2010 年 10 月 18 日
ども
生きてます
テストとか、その他めんどうなことが多くて、、、やっと暇になった。
まずは
鈴木さん、根岸さんノーベル賞受賞おめでとうございます!!
このニュースのおかげでテスト勉強をかなりがんばれたww
最近暗いニュースばかりですからねえ(今はチリでの救出成功があるけど)。
さてさて、ノーベル賞と言えば東大・京大出身ばかりだったけど、鈴木さんは北大出身。白川先生、田中さん以来ではないでしょうか。これで、北大の志願者数増えるのかな、、、
ってことはおいといて、根岸さんの一言「若者よ、海外へ出よ」っという言葉が、、、英語できないしな~なんて言い訳はどうでもよくて、マジで海外は設備が全然ちがうっぽい。大学はまだしも大学院は海外かな~なんて思うtomoでした。
P.S.あのさあ、マスコミさんたちよ。共同受賞したのは鈴木さん、根岸さん、そしてRichard F. Heck博士の三人ってこと忘れてない?これ調べるの大変だったぞ。自分の国民ことさえよければドーデモいいのか?
カテゴリー: その他, 世間話 | コメントはまだありません »
2010 年 10 月 4 日
楽しい楽しい定期テストがあるので勉強しているtomoです。
最近やっと思えるようになったのですが、、、行列って便利ですよね。
昔、GPUの解説本とかにやたら行列が出てきてて、こんなの逆に分かりにくい、とか思ってたんですけど、ダメダメですね。行列あってこそのグラフィック処理。
っと思うtomoでした
カテゴリー: その他, 厨二科学者のつぶやき | コメントはまだありません »
2010 年 10 月 1 日
ども
fripside新曲future gazerとfortissimo-the ultimate crisis-楽しみですね。
OPとなっているアニメの「とある科学の超電磁砲 OVA」や、ゲームの「fortissimo Akkort Bsusvire」も楽しみですね。
と思いつつ、fripsideのHP見てたんですけど、、、
satさんが使ってるシンセって何?っという疑問が出てきたので調べました。
二台あって、キーボードスタンドの上にのせてるのが「Virus TI Polar」下にあるのが「Virus TI Keyboard」っぽい。
どちらもシンセの有名どこAccess社のアナログモデリングシンセサイザー。
Only my railgunとかLevel5の音をがんばって作ろうと格闘してたけど、やっぱ予想通りにアナログモデリングだった。ソフトシンセでなかなか出せないわけだ。
あ~、せめてツマミの場所だけでも知りたい~
カテゴリー: 世間話, 音響機器 | コメントはまだありません »
2010 年 9 月 25 日
ついに消えるアラル海
とりあえずこの記事をゆっくりと読んでみてください
アラル海の現状は写真とかでしか見たことないけど、あえて一番当てはまる言葉を使えば「世界が終わった地点」って感じです。船は乗り捨てられ、さび付き、昔は賑わった漁港も今は誰もいなくて施設もさび付き、、、実際に言ってみたらもっと実感できるんだろうな。
まあ感想はこのへんで
考察
まさに人類の欲望が起こした過ちでも何でもないただの「結果」であるわけだが、、、
Q,なぜあせらないのか?
A,わかりにくいから。自分から遠い世界のことだから。
実に単純。アラル海近辺で住んでる人なんて少ないし、日本人でもアメリカ人でも自分から遠い世界の直接的には関係ないことだから。
でも、これを教訓として、もっとノウハウを使うことができれば、世界はいくらかマシになるのでは?
っと厨二がつぶやいてみました。
カテゴリー: 世間話, 厨二科学者のつぶやき | コメントはまだありません »
2010 年 9 月 24 日
ども
文化祭が終わって、バンドでも生物部でもやることがないtomoです。
暇です。そして今日は休日でした。
え?勉強?私が?なんで?
ってことで、結局ニコニコに逃げるわけですww
ほんでもっていつも通りブラブラしていたら、、、Great Ball Contraptionなる動画を発見。
レゴのボールをレゴで作ったピタゴラ的だけどピタゴラではないマシーンで永遠に転がすというマシーン?らしい。
ブログに動画を埋め込む方法知らないんで、ニコニコorYouTubeで検索してみてください。子供の頃にレゴにはまった人なら絶対見とれてしまうはずです。
カテゴリー: その他 | コメントはまだありません »
2010 年 9 月 13 日
ども、
題の通り、Steins;Gateをやりました。
それは去年の今頃、、、神作品だった科学アドベンチャー「Chaos;Head」に続く、科学アドベンチャーシリーズ第二弾が出ると知って、興奮に埋もれていた。が、なぜXbox版なんだよ。
それから一年。ついに出ましたよWin版。発売発表の時はうれしさのあまり興奮に(ry
この科学アドベンチャーってのが良いですよね。ストーリーが淡々と流れるのではなく、コツコツ理解していく作業が必要ですから。
で、このSteins;Gateの見所!
・忠実に再現されたアキバ。実際に存在する店(ソフマップ、ゲーマーズ、、、などなど)も出てきて、結構良い感じです。
・フォーントリガーシステム。携帯電話に出るかどうか・メールを送るかどうかで、ストーリーが変わってくる。実は、本作品において携帯電話は一番のキーアイテムともなります。
・科学設定。その名の通り、科学アドベンチャーですから、ストーリーの根幹をなすのは科学。ある程度の物理学知識があればよりいっそう楽しめる。
・hukeの絵がなかなか良い感じだしてる。萌とかないけど、科学アドベンチャーにふさわしい絵だと思う。
・主人公オカリンの厨二発言。ってかネーミングセンス乙。
などなど。
ほんでもって、一番心動かされたこと、、、
「作った物の責任は作った者が取れ」
とある機械によって、どんなことが起きるか予想できなくても、どんなことが起きても、それはその機械の製作者にすべて責任がある。そういうことが、まず一番に印象に残りました。
作中では、主人公が偶然にも過去にメールを送れるマシンを作り、さらにそれを応用して過去に記憶を転送できるマシンを作ります。もちろん、最初は実験やりたくて仕方がないからやりたい放題やったけど、そのおかげで大切な人を死に追いやる。ほんで、そこからストーリーが展開していきます。これ以上はネタバレなので(ry
是非とも、科学アドベンチャー第一弾「Chaos;Head」をやってから、Steins;Gateをやってみてください。
ところで、神をも冒涜する12番目の理論って結局なんだったんだ?
カテゴリー: その他, 世間話 | コメントはまだありません »
2010 年 9 月 12 日
手軽なマイコンは何かと聞かれたので答えたいと思います。
まず、ARMは論外。あれの性能はネ申だが使いにくいし資料が少ない。
Niosは慣れたら使いやすいかもしれないが、慣れるまでのハードルが高すぎる。
ってことでH8かAVRになりますね。
まず、H8に関して、、、
・関連書籍多数。
・使いやすさ抜群。中学二年生でも使える。
・ただ、お値段がねえ、、、秋月のH8マイコンボードは正直言ってそこまで安くはありません。
→手軽さを金で買う、という方には文句なし!!
AVRに関して、、、
・関連書籍はそこまで多くはないが、現在人気急上昇中なため確実に増える。
・使いやすさは、、、ライタを用意するのが面倒。しかし、これさえあれば無敵の使いやすさ。
・値段?安い安い安い。神スペックでなければ数百円で買えます。
→ライタを用意するのが面倒だが、それさえ用意すれば文句なし!!(ライタは買えば2000~4000円。作れば1000円以内)
ちなみに、現在、ネット上ではArduinoなるものが人気であり、作品をネットに公開している人が多くいます。本気で組み込み機器をやる!!って方にはあまりオススメできませんが、ちょっとマイコンをかじる程度であれば、Arduinoはかなり良いと思います。
カテゴリー: マイコン, ロボット, 世間話 | 1 件のコメント »
2010 年 9 月 12 日
久しぶりにこのコーナー。
LC709201F
あのサンヨーからのICです。リチウムイオン用の電源管理ICです。
独自の技術で高精度な電池残量の計測ができるらしい。もちろん、消費電力はテラ低い。
自作モバイル機器やバッテリチェッカなんかに使えそうですね。
カテゴリー: とあるエンジニアの部品目録 | コメントはまだありません »
2010 年 9 月 1 日
なんかコトブキヤのHPで戦術機のプラモ化アンケートやってる。
マブラヴファンは急げ!!
くれぐれも一人で何回も投票するとかするなよww
ちなみに私はSu-37に一票入れときました。
カテゴリー: 世間話 | コメントはまだありません »
2010 年 8 月 31 日
ども
今日は、かなーり久しぶりに技術的なネタを
それは二年前のことであった。ロボット作りにいそしむ私はサッカーロボの赤外線センサー開発に全力を注いでいた。しかし、何度やってもうまくいかず。藁をもつかむ重いで、「対数増幅」なる増幅方法に挑戦(この手の増幅器に対数増幅なんて使わない、ってことを後で知りました)。もちろんうまくいかず。で、やけくそで配線をテキトーにいじると、、、なんで2m先のボールが見えるんだよ、、、
なんてことがありました。懐かしい。(ちなみに、動作原理は理解できませんでした。)
でも、結局このセンサーはロボ自体が完成しなかったので使わなかった(ちなみにプリント基板で作っていた。なんてもったいない、、、)ので、放置。最近、暇だったので部屋の整理をしているとなんかこの基板が出てきた。自分なりに調べてみたけどやっぱり今でも分からない。
誰か動く原理が分かる人、教えてください。回路作った人が分からないなんて、、、全く恥ずかしい限りです。
PTはTPS616
OPアンプはLM358
Trは二つとも2SC1815
半固定抵抗は50kΩ
赤外線源(赤外LED)が2m以内に入るか入らないかをPTで検知し、デジタルで出力します。
カテゴリー: ロボット, 考察&雑記 | 2 件のコメント »