2010 年 1 月 のアーカイブ

厨二科学者のつぶやきーその⑤

2010 年 1 月 30 日 土曜日

Kindleに対抗してかのiPad

そもそも、本というのは、紙質、インク、髪の香り、表紙、重み、、、、これら全てを取って「本」一冊となるのではないだろうか。最近は何もかもがそういう統合型情報端末へと収束しつつある。

しかし、そのように一つの末端デバイスに様々な機能を集約するとメリットが増大するのと引き替えにデメリットも増大する。

たとえば、携帯電話なんかは良い例だ。あんな小さな末端デバイスにどれだけの機能(付加価値)が搭載されているだろうか。たしかに、人々は「便利」というメリットを得た。しかし、何もかもを携帯電話へ集約していくと、例えば、全ての携帯電話が動かなくなる(もうすでにあり得ないのですが、2000年問題みたいな感じで)なんてことが起こったら、その末端デバイスによって支えられている情報レイヤーはすべてダウンしてしまう。

また、そもそも、人間という生き物は自らの五感を駆使して世の中を理解するのではないだろうか。そのような、視覚情報だけに頼った世界では、物事の本質を果たして理解できるのだろうか。

前に、のどの筋肉電位を測ることによって、口に出さなくても物を言えるという機器がテレビで紹介されてたんですよ。そこで、開発者が言うことには、

「これはあくまで非常時に使う物だ。人間は自らの手を駆使してここまで進化してきた。よって、このような物は本当は人間には不必要なのだ。そして、このような物は永遠に人間の間に広くは浸透しないだろう。」

そう、いかにパソコンやテレビ、電話という物が普及しようが、その操作の根本は自らの手と目。

3DTVなんかも良い例だ。家族みんなが3Dメガネをかけて団欒するなんて光景想像できるだろうか。私は想像したくない。たとえ、メガネなしでも、無理やり3Dに見せることに何の意味があるのか。テレビという物は情報を伝える一つの末端に過ぎない。その任務を果たせば十分ではないか。

すんません、これには電子書籍と3DTVへの個人的な対抗心も含まれてますww

だって、電子書籍なんて広まったら紙の本が少なくなるじゃないですか。紙の本はぱらぱら直感的にめくって、好きなぺージに素早く到達し、素早く所定の情報を得ることができる。この直感性こそ人間が生み出した大発明の一つですよ。

3DTVもなんか目が疲れませんか?番組全てがあんなのになったらテレビなんて見てられないよ。

そう、情報端末にはいかに付加価値が備わっているかよりも、いかに直感性を備えているかが大前提だ。

今回は厨二度がすごい高いねーww

プリント基板の洗浄方法

2010 年 1 月 30 日 土曜日

ども、

生きてます。最近PC開くのがめんどくなってきたtomoです。

っというのも、フルメタに感動して、その余韻にふけっているときに学校の図書室にフルメタの小説があることが判明。それをずーと読んでました。

こう、アニメの後で小説とくるとアニメを全話見終わった喪失感が無くていいですよww

ってことは置いといて、

最近何かまともな、ためになる、電子回路的なこと何もありませんねー

べ、別にサボってる訳じゃないからね!!今日は久しぶりにそういうネタを、、、

プリント基板の洗浄方法です。プリント基板って半田付けした後がなんかフラックスとかで汚いですよね。普通はアルコール系の薬品で洗浄するらしいです。ってことで私も実践してみました。

実際に、洗浄液は販売されているのですが、そこそこお値段します。ってか、ただ単に買いに行くのめんどかっただけww

生物部にあったエタノールを拝借しました、ビーカーに基板が浸る程度にエタノールを投入し、そこに基板をダイブさせます。そこで、20分くらい放置してから、基板を引き上げてエタノールを拭き取ると、何となくきれいになります。少なくとも、周りに飛んだヤニはほぼ全てとれます。アルコール系なので、拭き残してもすぐ乾きます。一見すると液体に浸かってる基板というかなり信じられない光景ですが、まあ、大丈夫でしょうww

エタノール系だからペンタノールとかブタノールとかも使えるのかな?それぞれの薬品で洗浄具合が変わるのかな?もし機会があれば是非試してみてください。

*注:基板が動かなくなっても知りませんよww

ヴァーチャル世界へ回帰

2010 年 1 月 24 日 日曜日

ども、

とりあえずベースアンプ完成。一段落。

機材一新して練習に励みます。

で、

なんか最近そういう実物製作という物に疲れてきた。

で、後輩がShade教えてくださーいって言ってきたので、これからちょっと実物系はお休み。

Shade教える時に恥じかかないようShade能力をリハビリします。

だ、誰か、た、助けてくれ、、、

2010 年 1 月 21 日 木曜日

ども、

とりあえず生きてます。

でも、助けてください。

今まで脱ヲタしてた分のツケが今返ってきます。

二年間かけて構築されたヲタクDNAが今体の中で猛威をふるっているのが分かりますww

その勢いで、友達から借りたフルメタルパニックを見て、そしてはまってしまった、、、

フルメタルパニックおもしろいよ。皆さん是非どうぞ。

ってことは置いといて、昨日、1月20日は記念すべきこのラボ設立1周年だったんですね。そんなことも忘れさせるくらい恐ろしい私のヲタクDNAでした。

とりあえず、フルメタふもっふとSecond Raidを見てからなにか一周年記念企画でもやろうと考えてます。

厨二科学者のつぶやきーその④

2010 年 1 月 16 日 土曜日

かのフロイト先生は言いました

「人を動かす欲求は二つしかない。一つは性欲、もう一つは偉くなりたいという欲求である。」

確かに、性欲はドーキンス先生の言うところの利己的な遺伝子に組み込まれてものですよねー。で、もう一つの偉くなりたいという欲求。何欲?

でも、政治家・宗教家やその歴史を見てみると、そんな状況はいくらでもありますね。組織のトップになりたいがために国民をだましたり、会社の後輩のために賄賂をもらったり、、、

まったく、政治・宗教が関わるとろくな事にならないですね。

あ、これアニメの世界でも通用するわww

政治家は囲碁をすると忙しくなるようです

2010 年 1 月 15 日 金曜日

ども、

今巷ではどこかの誰かさんの政治資金がどうとかイロイロ言われてますね。

何もやましいことがなければちゃんとマスコミの前で身の潔白をしっかり言えばいいのにね。しかも、忙しいを理由に取り調べを拒否してるけど、囲碁する暇があるなら取り調べの一つぐらい受けた方が(国民のため、、、ではなく)党のためなのにねww

もちろんやましいことが一切無ければ、、、

って事を考慮する限り、ヤツには何か国民には言えないイケナイことをしたってことが高校生にも分かりますよ。

まったく、政治が関わるとろくな事にならない

ちょっとお休みね

2010 年 1 月 14 日 木曜日

ども、

マブラヴ オルタネイティヴ公式メカ設定資料集最高!!。4400円出した甲斐はありすぎたぜ!!20ページ読むのに軽く3,4時間はかかったなww

ちなみに、この本300ページ近くあるので、、、いつ読み終わるのかなww

ちゃんと読んで、理解するのであればそれくらいかかりますよ。

で、どの戦術機も絵になりすぎなシーンがたくさん(分かる人向け→武御雷・不知火は注目)。とりあえずオルタ・TEファンは買うべし

ってことは置いといて、今日は、友達からオリジナル曲のコード進行表をもらった。要するにベースの編曲は自分でやってねって事だよね。

ってことで、本読んで、編曲して、ベースアンプ作ってと忙しそうな受験休みですね。

アマゾン速いね

2010 年 1 月 11 日 月曜日

ども

昨日一時間悩んだ結果買った『マブラヴ オルタネイティヴ公式メカ設定資料集 MUV-LUV ALTERNATIVE INTEGRAL WORKS』が今日の朝に届いた。大阪に配送センターができて速くなったね。

今日は書くこと無いのでそれだけで勘弁、、、

結構分厚いので読むのに時間かかるなー

べ、別にやってない訳じゃないからね

2010 年 1 月 11 日 月曜日

ども
とりあえず生きてます。
何もやってない→書くことない→言い訳でも書くというおなじみのパターンでww
ベースアンプ:基板はできた。スピーカ用の穴開け工具を買ったので暇かつ部活あるときにボール盤で切削したら終わり。
ベースエフェクタ:とりあえずまだ構想段階
Battery03:基板に半田付けは終わったので暇かつ部活あるときにボール盤で切削したら終わり。
レスキューロボ修理:2月にする。土曜がそこしかない。そして、正直めんどいww
解説本執筆:素材は集まった。後はそれらを時間を掛けて理解する。1教えるには10知る必要があるのでね、っと言い訳ww
作曲:Sonarの使い方は分かった(だけ)、、、
まあ、なんだかんだでやることなんざいくらでもあるって事ですね。ロボカップやめて暇になるかと思いきやそう大して変わってない。いや、むしろ増えたかもww
ってかね、解説本を書く気にならないのは、読む対象の中一がまだH8を作ってるという段階だからですよ。書く予定の事柄はそれよりも遙かにレベル上なんでねーと言い訳しときます。
まあ、気楽にやりましょうか。私は自由人ですからww

少年よ、読め!!

2010 年 1 月 6 日 水曜日

電子回路M@sterを志す者は今すぐ下のリンクに貼ってある

「アナログ回路技術者への道」

を読め。かなりわかりやすく書かれている。しかも、ちょうど良いくらいの難易度で。

http://journal.mycom.co.jp/series/analog_circuit/001/index.html