TIへのお願い

2009 年 2 月 5 日

もうそろそろはじめよっかーと思ってTIの電源IC実験基板を作ってます。っとその前にライブラリデータが必要です。これがEAGLEの素晴らしいところなんですけど、、、どんだけ探してもライブラリデータがない。TI本家ではOrCADとかMentorとかのデータは配布してるんですけどなぜかEAGLEがない。ということで自作。これが大変。これの製作に一日取られるかも、、、まあがんばります。そういえばこれ作るついでに「EAGLEを使い倒す」の所も作らなければ、、、

qfn_eagle

一応?とりあえず完成

2009 年 2 月 3 日

Willcom03用外部バッテリのケース加工終わりました。といっても穴あけるだけ。ついでに基板も完成。このサイズに充電回路と放電回路二つ付けました。

しかーし、まだチェックしてません。もしかしたら動くかもしれないし、もしかしたらノイズで死ぬかもしれないし、もしかしたらリポが燃えるかもしれません。あしたチェックします。

dsc02041 dsc02042

TIのサンプル

2009 年 2 月 2 日

このごろTIに感動している。1/30に製品サンプルを頼んだのですが、今日学校から帰ってきたら届いてました。サンプルなのにかなり早いです。頼んだ物は

TPS63000

TPS61026

TPS61025

ADS7828

です。さて、実験基板の製作をいそがなくては、、、

それと同時に、やっとWillcom03用外部バッテリの製作始めます。というのもコイルガンのパーツが破損してしまって暇なので。なんか理論ばっかりだったので製作編も作っときます。というかもしかしたら出力回路を換えるかも。もちろんTIさんのICで

TIすげえ

2009 年 2 月 1 日

ネットを徘徊していると、あのTPS63000を発見したのですが、そこからTIにリンクしてみると電源ICの山。電源ICカタログには感動しました。

僕はリポの7.4Vを5Vにするためリニア・レギュレータを使っていたのですが効率の悪さとそれによる発熱に困っていました。なにしろ2A流れるので。

そこでTIの出番。前からスイッチング・レギュレータは探していたのですが、ロームのBD9778は外部部品が多いし、プリント基板設計もめんどくさそうです。でも、TIの物は少ないです。しかも無料サンプルもあります。使うしかないでしょう。

ただ、問題は部品のハンダ付けと、ノイズ対策です。リフロとオシロが手に入ったら実験しまくると思うのでご期待ください。

リポはノリが悪い

2009 年 1 月 31 日

デジットで売ってるリチウムポリマー電池のパックを作ってたんですがなぜか+の端子だけハンダがつかない。ノリが悪い奴ですねー。材質が違うようです。それを付けるのにどれだけかかったことか。結局ヤスリでけずってからアルミハンダを付けました。それでもノリが悪い。何かいいハンダ知ってませんかー。

そういえば、ついにNECリストラやりそうですね。今思ってみればリーマン破綻してからそんな情報ばっか。sonyもやばいのに、今度は日立もやばそう。この前Qimondaが破綻したというのに。さすがにパソコン業界はそこまでダメージ食らわなさそうだったのにかなり来てますね。Intelも工場閉鎖したし。でも、経済って言うのは下がったり上がったりの繰り返しですから、いつかは下がるもんなんですよねー。早く回復することを願うのみです。個人的に思うのは日本の産業、世界の産業を支えている中小企業がほぼ見捨てられていると言うことです。まったく政府は何をしているのやら、、、

俺って怪しい人?

2009 年 1 月 29 日

ひさしぶりです。いやーなんかテストがあったんで一応勉強してました。なにしろ学年での順位と京都府内での順位と全国での順位がでるので。ああー恐ろしい。

とか言いながらなぜか研究はするんですね。なぜでしょうかね。ほんとに謎です。これこそまさにモノ作り精神ってやつですよ。

ということでコイルガン製作中。コンデンサに電気ためまくってコイルで釘をぶっ飛ばします。250V1000uF電解コンデンサと450Vサージアブソーバも買いました。製作してるときに後輩が「いつもなに(変なこと)してるんですか?」と変な物を見るような目で聞いてきました。俺って怪しい人?そりゃそうでしょー。なんか10KVつくってビリビリして遊んだり、異様にでかいコンデンサをハンダではなくネジでとめたりしてるんですから。でも、やはり共通する意識は「おもしろそう」ということです。こうやって物作りする人が増えたら日本はもっと活気ある国になるのになー。

そういえば大阪の町工場の人たちが作った衛星、ちゃんと打ち上げられましたね。やっぱ町工場の技術ってすごいですね

wizpy

2009 年 1 月 25 日

turbolinuxが発売しているwizpyというメディアプレーヤーなんですが、linuxが入っているそうです。簡単に言えばウォークマンSシリーズにLinuxがはいったような物です。Linux好きにはたまりませんね。しかーし、スペックを見てみると、音楽・動画再生機能がそんな大したことない。その分、FireFoxとかが入ってるんですけど。

そこでやっぱ自作でしょ。ARMと秋月の300円液晶でも使ってもっと汎用性のあるもの作ろうかな。Linux開発はeagleに頼んで。

wizpy

リチウムにおける効率神電源

2009 年 1 月 24 日

なんかかなり昔のニュースなんですけど驚いたんで書いときます。

TIが1セルリチウム二次電池用の電源ICを出したそうです。特徴はなんと言っても昇圧と降圧のハイブリッドだそうです。

どういう事かというと、リチウム電池は満タンの状態で4V、切れかけの状態で2.7Vと出力電圧がかなり変動します。これでは、3.3Vデバイスなんかに繋ぐときは一度5V位に昇圧してから3.3Vに降圧する必要があったのです。効率悪すぎ。

しかーし、このTIが出したTPS63000を使えば大丈夫。昇圧と降圧の回路をワンチップにしたとか。つまり、電池電圧が3.3V以上なら降圧、3.3V以下なら昇圧と自動的に切り替えてくれる。しかも、変換効率は最高で95%、、、出力電流1.2A、、、

でもパッケージがSON、つまり電極パッド。誰が半田付けするん?まあ、リフロでも作って電源回路研究科のネタにでもしようかな。

インバータ炎上

2009 年 1 月 23 日

秋月の冷陰極管のインバーターを使ってをウォルトンコッククロフト回路を作ったのですが、どうも威力がいまいち。ということで入力電圧を28.8Vにしてみました。ちなみにインバーターの定格は12Vくらい。

出力コンデンサから煙が、、、

そりゃそうですよね。こんな感じに焼けました。もっと入力電圧が高いインバーターないかなー、、、

dsc02008

ブログのデザインが、、、

2009 年 1 月 22 日

ブログのページのデザイン変えようと思ったんですがphpが分からない。マスターするまで時間かかりそうです。

書くことないので、、、1984年の今日はMacが発売された日だそうですよ