俺的ベース掃除方法

2010 年 5 月 5 日

今日はヒマだったのでベースの掃除。参考にどうぞ

必要な物(推奨するモノ)

・ギターポーリッシュ(ラッカー塗装の場合は不要)

・レモンオイル(ESPのレモンオイルを使ってます)

・フィンガーイーズ(ESPのJET SLIDEってやつ使ってます)

・クロス二枚(レモンオイルやフィンガーイーズ用とから拭き用の二枚あると便利)

・エアーダスター

step1

とりあえず弦をはずす。レモンオイルを少々クロスに付け、ボディーを拭く。金属パーツもこれで拭けば輝く。

step2

私のベースはラッカーフィニッシュなので、ポーリッシュを使いませんでしたが、普通のフィニッシュならばここでポーリッシュを吹き付けたクロスで拭く。

step3

ローズ指板なら、指板にレモンオイルを吹き付ける。レモンオイルが浸透して保湿効果があるらしい。メープル指板ならこの手順は不要。

step4

クロスにレモンオイルを吹き付け、指板を拭いていく。面白いぐらいにヨゴレがとれる♪

step5

ピックアップの掃除。表面はレモンオイルを吹き付けたクロスで軽く拭く。ザグリの間に挟まったホコリとか、ねじ穴に挟まった手垢とかはエアーダスターを使って吹き飛ばす。以外に吹き飛んできれいになる。ペグのギヤ部分やブリッジにもエアーダスターは効く。

step6

弦にJET SLIDEを直接吹き付け、クロスにも吹き付けた後それで弦を拭く。さびにくくなり、滑りやすくなる。指板にも吹き付け、クロスにも吹き付けて拭き取る。これがあるかないかでスライドのやり心地がものすごくかわる。

step7

弦を張り直して、チューニング。ネックの裏側や、ペグの持つところをレモンオイルを吹き付けたクロスで軽く拭く。

step8

薬品を使えないところ、使わなくても良いところなどはから拭き用クロスで拭く。これで完成。

これは大掃除。

練習の後とかはから拭き用のクロスで拭いておくと大掃除の時に楽できる。

とある生物部での会話

2010 年 5 月 3 日

とある生物部での会話

「アリクイっておいしそうにアリを食べてるけどホントにおいしいのかなー」

「ギ酸ですっぱいんじゃね?」

なるほど、人間ベースの受容体ならば、ギ酸は酸っぱい。しかーし、酸っぱいことって果たして脳に良い刺激を与えるだろうか。

以上の点から、アリクイは酸味を、人間ベースでいう甘味やうま味みたいな感じで脳が判断しているのではないだろうか。

機会があれば大学の先生に聞きに行こう。

いろいろ思ったこと

2010 年 5 月 3 日

最近ものすごくネタ不足、、、

火曜は遠足でUSJ行ってきました。

もちろん、tomo的にお目当てはT2:3Dで流れるサイバーダイン社のPVとか、デロリアンの写真撮るとか、そんなもんww

まずは一言

サイバーダイン社のPVかっこよすぎ!!

あの輝くCyberDyneエンブレム、SkyNetのシステム説明。何とも言えない。

それと、

フューチャーテクノロジー研究所かっこよすぎ!!

研究所内に貼ってあるポスター欲しいよ。

そういえば、映画の世界では2015年には車が空を飛び回り、Mr.Fusionなんていう家庭向け核融合炉が存在しているんですね。映画が1985年製作、ってことは、あと五年で30年たつのか。そうじゃなくて、あと五年でそんな世界実現できるのか?

まあ、もっと心配なのは、あと五年たてば、「2015年の未来へタイムトラベルだー」なんて台詞が使えないってこと。これはマジで心配。エメット・ブラウン博士が何とかしてくれると信じてww

で、

ターミネーターの世界があまりにもすごすぎたので、ターミネーター4を借りてきて見ました。

そういや、あそこのSkyNetの実態は世界中にばらまかれたウイルス。大量のコンピューターと接続して一つの統合思念として動いてる、って設定でしたね。それを思い出して思った↓

コンピューターと脳の違い。それは、トランジスタかシナプスか、ではなく、その一個体の接続数。トランジスタ一個につき何本の配線があるか、と、シナプス一個につき何本の配線があるか、は桁が違いすぎるらしい。もちろん、シナプスの方が多いんですよ。

また、脳というのは、シナプスの大量接続によって構成されている。つまりは、脳が大量のサーバーラックみたいな感じなんですよ。

これを聞いて、ゾッとしませんか?

もし、世界中のサーバー、パソコンがある一つのウイルスに侵され、一つの統合思念となれば、それこそ、シナプスと脳みたいに。

これこそが、AIへの一歩なのかもしれません。

まあ、所詮はコンピュータも機械。世界中の発電所をことごとく破壊すればSkyNetの暴走を止めれますよww

ってかそもそもNiosIIについて雑記

2010 年 5 月 3 日

すんません。早とちりしすぎました。

FPGAってICがあるんですよ。今巷で噂ですね。主にニコ技内で、、、

いやいや、日常生活面でも結構増えてきてますよ。

ってことは置いといて、

FPGAってのは、内部を書き換えられるICなのです。簡単に言うと、「デジタル回路講座」とかでやったようなANDとかORとかNANDとか、それがたくさん入ってて(ここまでは普通のマイコンと同じ)、それらを自在にユーザーが操れます。

ココまでの話ならば、「まあ、モータードライバのデコード程度にちょっと使おうか」とか「7セグデコーダ程度に使おうか」とかその程度しか用途が思い浮かばないと思います。

ふふふ、、、あまいあまい

マイコンなんかもFPGA内に作ることができる!!

これ聞いたらFPGAのこと無視できないでしょ。

しかも、自分で好きな機能を好きなだけ付加することができる!!

どういうことか、

前述の通り、内部を自由に書き換えれるので、CPUのコア入れて、そのCPUにはキャッシュを8k入れて、ついでに自分で作ったカスタム命令も入れて、USB I/Fを入れて、メモコンを入れて、I2Cを3ch入れて、UARTを6ch入れて、、、っというレベルで書き換えできるのです。

ポイントは

好きな性能のCPUをチョイス

自分で設計したオリジナルCPUもチョイス可能

オリジナルのカスタム命令をセット可能

メモリマップ、ペリフェラルも好きな分だけチョイス

これだと、必要な機能を持ったマイコン探しに時間を掛けなくて済みますね。また、必要ないピンの処理に困ることもありませんね。

でも、こんなに自由だと設計するの大変なのでは?

そんなことありません。

AlteraってFPGAベンダーなら簡単(私はここをものすごく推奨)。

GUIベースの画面でマウスを使って楽しく作れます。

で、このAlteraが自社FPGA用に開発したCPUがNiosIIです。

性能の悪い物から順にNiosII/e,NiosII/s,NiosII/f。でも、NiosII/eでも十分すぎる性能が出る。NiosII/fで最高速はSH-3並だとか、、、あ、ちなみに、デュアルコアだろうがクアッドコアだろうがリソースが許す限り構成可能。

ただ、良いことばかり見えても悪い面もある↓

・消費電力が普通のマイコンに比べ高め。

・最低必要部品が多い。FPGA本体+パスコンたくさん+コンフィグROM+JTAGダウンローダー+メモリ(無くても良いが結構キツイ)

・性能比で見るとよほど高性能マイコンでない限りFPGAの方が割高

・必ずしもタダで全てのIPが使えるというわけではない

何はともあれとりあえずはAlteraのHPへ行きましょう。

ザイリンクスユーザーの方ごめんなさい、、、

気になるようであれば、ザイリンクスってベンダーと、Latticeってベンダーも紹介しておきます。

NiosIIライセンスについて雑記

2010 年 5 月 3 日

いろいろ調べたのでバックアップ。

今まで勘違いしてたけど、NiosIIにはライセンスが必要。しかし、ロイヤリティは不要。

要は、一回IP代払っとけば後は使い放題ってことです。

で、ここらへんが結構ややこしい。

まず、

NiosIIにはNiosII/e,NiosII/s,NiosII/fの三つのグレードがある。

そのうち、NiosII/eはライセンス、ロイヤリティともに不要。要は、タダで使いたい放題。コンフィグROMに焼くことも可能。

しかーし、NiosII/s,NiosII/fはライセンス必要。つまり、本格的に使いたければお金がかかる。その本格的にってのは、論理合成したデータをROMに焼くまで。じゃあ、本格的ではなかったら?それはタダで使える。

つまり、

NiosII/e→何しようがタダ

NiosII/s,NiosII/f→コンフィグROMに焼くならライセンスが必要。でも、データをFPGAにダウンロードならタダでできる。FPGA内にとどめることしかできないからFPGAの電源を切らなかったらデータはずっと残ったまま。(もちろんライセンスってお金かかりますよ)

まあ、評価ボードとかで軽く練習、程度なら困ることはありませんね。ロボットに載せるとか、オリジナルFPGA基板でニコ技的な何かを作るとか、そんなのだったらライセンスは欲しいところ。

IPってムズカシイ。でも、製作者さんの製作物を尊重する面でもちゃんと勉強しておきたいものです。

USB3.0について雑記

2010 年 4 月 18 日

よーく考えてみよう。

PCI Express X1の電源端子は3.3V3Aらしい。つまり、10Wの出力。

一方。USB3.0は1ポートあたり900mAらしい。USBの電源電圧は知っての通り5V。つまり、1ポートで5W。

え?PCI Expressで二つのUSBポート分の電源しかまかなえないじゃん。しかも、他にも昇圧ステップアップコンバータの消費電力とか、コントローラの消費電力とか、、、無理ですね。(市販品はシリアルATA用の電源端子から入力したりしています)

規格委員もよくこんな思い切った数値にしたもんだな。

ってことはさておき、

USB家族たちのあの執拗なまでに後方互換性を求めるのはGJ。USB3.0のBタイプは上になんか付いてるし、Miniタイプは横になんか付いてるしww

まあ、これくらい執拗にならないとUSBみたいなオールマイティな規格はできないわけですな。

でもねー、あんなに端子が増えたら組み込み機器の設計するとき大変なんだよ!!

光規格とか出たら受光モジュールができてまだ楽かもね。

ただ一言言いたい。ケーブルの値段高いよ!!

またまたTIがやってくれたそうです

2010 年 4 月 17 日
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/04/15/065/index.html


この通り、またまたTIが一発かましてくれました。96%、4A、2.4MHzスイッチング、などなどリニアレギュレータとは次元が違う世界。

もちろん、リチウム電池用なので昇降圧のハイブリッドタイプ。

使ってみたいよ。でもね、パッケージがSONなんだよ、、、

LT1308ステップアップコンバータを使ってみた

2010 年 4 月 11 日

以前、とある技術者の部品目録で紹介したLT1308を使ってみました。

リポ1セルから5Vにステップアップ。負荷は200mA。理論的には800mAくらいは流せる。

ほんで、結果は上出来♪

部品点数が少なく、なにしろ3.7V→5Vのアプリは部品定数が決まってたから楽々。下は出力波形。黄色はオシロの結果。赤色はFFT結果。

occillo_2

さあみんなでショルダーフォンを買おう

2010 年 4 月 11 日

最近、子供には携帯持たすなとか何とか言ってるけど、ようは、

・ネットに繋いでいかがわしいサイトに行くのを防ぎたい

・いかがわしいメールが来て、それに釣られるのを防ぎたい

の二つの目的なんだろ。

それならさ、子供は全員ショルダーフォン以外所持禁止って法律作ればいいんじゃね?

いや、でも、冗談抜きで、画面はモノクロ、メールと電話機能のみっていう電話機の方が電池も持つし、小型化できるし、操作は簡単だし、扱いが乱雑でも壊れにくいし、ネットつなげれないし、、、などなど、子供には良いことばかりだと思うよ。

ちょっと思ったことでした。

軌道エレベータについて考察

2010 年 4 月 9 日

ども。
アニメ「キディ・グレイド」とその続編「キディ・ガーランド」を見て思ったこと&考察
作中で、宇宙船は地上から宇宙へ行く際、軌道エレベータで宇宙まで運び、そこから宇宙空間へと旅をする。逆に、宇宙空間から軌道エレベータへと行き、そこからゆっくり地上へ降ろす。
って設定でした。
これってよーく考えたらとてもうまい使い方だよね。将来的には最も確立できる運用方法だと思う。

なにしろ、乗組員はキビシイ訓練しなくても良いし、大気圏突入なんて危なっかしいことはないし、何トンもの燃料垂れ流して数キロしか運べないとかもないしね。よって、かなりのコストが削減できる。ランニングコストもメンテナンスコストも両方だよ。

ただねー、はたしてどうやって数万キロものカーボンナノチューブを作るか&メンテするか。これ一番の課題。これさいクリアすれば、日本のリニアモーター技術を駆使してなんとかできる、かもしれないですね。実際、どこかの政権が選挙前にばらまいた金だけで建造可能という試算も一つのデータとして出ています。

もっとも、技術面でクリアしたとしても、その次に待っているのは政治的な問題。テロの絶好の標的♪途中で爆破されたらどうなるのかな。下の方は地上に真っ逆さま、上の方は遠心力で飛んでいき、宇宙のゴミとなる、って感じなのか、、、わからない。

それに、例えば、日本にできたとしたらアメリカ・EU連合が猛反発するだろうな。逆にEU内にできたらアフリカ・中東連合が猛反発。アメリカにできたらこりゃもうEU以外のほとんどの国が反発するだろう。

まったく、政治が関わるとロクなことにならない。