2010 年 4 月 9 日
ども。
なんとかアニメは見切れた。これで、新しい生活で勉学に励みます。
で、今日は始業式。まあ、今年で5回目なんでもうそろそろテンプレートも飽きてきた。
ってことは置いといて
みんな、最初は「このクラス嫌だー」とかよく言うけど、結局は住めば都。
はい、今年度の抱負
「有機化学概論」を読み切る
「S.ラング 解析入門」を読み切る
「Chemistry 英知を養う科学」を読み切る
などなど、、、本を読むぐらいしかやることがない。
まあ、テキトーに暇を見つけては小ネタを作っていこうと思うのでほどほどに待っててくださいね。
あ、そうそう、今年はCG系を復活させます。ある意味一番の抱負?
カテゴリー: 世間話 | コメントはまだありません »
2010 年 4 月 6 日
さて、片付けたかったこともほとんど終わり、暇なので何しよっかなーって思ってるときに友達がとあるアニメのDVDを貸してくれて、すっかり虜になってしまったのでしばらく更新できません。
いつか帰ってきます。
カテゴリー: 世間話 | コメントはまだありません »
2010 年 4 月 3 日
ども、
題の名の通りに説明します。
まず、調べて分かったこと。Willcom03のUSB端子はマイクロUSB-ABジャックである。
AB?何それ?って話ですよね。
USBにはそれぞれAタイプとBタイプってのがあります。Aタイプはマスター側、Bタイプはスレーブ側に採用されます。簡単に言ってしまえば、PCはAタイプ、USBメモリとかマウスはBタイプってことです。
しかーし、Willcom03とかその他多くのスマートフォンはPCに繋いでスレーブとして動く時もあれば、キーボードとかを繋いで自身がマスターになるってこともあります。そんなデバイスにはABタイプってのを使います。これは、AタイプでもBタイプでもささるよっていうタイプです。
よって、Willcom03の外部電源を作る時、充電用USBコネクタはマイクロUSBのAタイプでもBタイプでもどっちでもOKってことです。まあ、決まりに従えばBタイプを使うべき所ですけどね
カテゴリー: 考察&雑記, 製作記, 電源回路研究科 | コメントはまだありません »
2010 年 4 月 2 日
思ったんだけど、AVRってものすごく使いやすいよね。
ライターは安く作れるし、書き込み回路は簡単に作れるし、製品選択の幅は広いし、安いし、情報は多いし、、、
実際、PICと対抗している製品って良く聞くけど、AVRの方が上なんじゃないの?
っと最近思うtomoです。
っというのも、今日はEAGLEのライブラリを整理していて、その際、ふと思ったのです。EAGLEのライブラリって良いですよね。他にも、いろんなCADを触ったことがあるのですが、ライブラリに関していえば、EAGLE最高!!(まあ、タダで手に入るってのもありますけど)
で、本命、AVRについての雑記。
書き込み方法↓
・純正ライターを使う:4000円くらいかかるけど、一番確実かつ全ての品種に対応。しかもUSB
・シリアル通信から書き込みに必要な端子を引っ張る:かなーり安上がりかつほぼ全ての品種に対応。だけどもRS-232インターフェースが必要。
・互換ライター自作:安く済むけど、ライター製作にライターが必要(自作するライター自体にAVRを使用)。PCソフト設定とかもめんどい。
・USB-シリアル変換ICを使う:二番目の方法をUSBに対応させたもの。FT232RLなどのUSB-シリアル変換ICから書き込みに必要な端子を引っ張る。かなり安上がりかつほぼ全ての品種に対応、USBももちろん対応。
お金があれば一番目の方法。一番良いのは四番目の方法だと思います。今はRS-232搭載のPCなんて滅多にありませんからね。
ちなみに、以上の方法はすべてISPと呼ばれる書き込み方法です。ほかにもパラレルの書き込みとかあるけど、滅多に使いません。
で、品種についてtomo個人的な意見
ATmega640,1280,1281,2560,2561ー俗に言うフラッグシップってヤツ。値段は高いけどそれ相応な性能。大規模向け
ATmega164,324,644,1284ーミドルクラスだけども十分使える。ってか一番使いやすい。DIPパッケージもそろってるしね。
ATmega48,88ーローエンド。性能はイマイチ。でも小さいから必要な所では重宝される。小型機器とか小ネタ専門。
ATtinyは正直、使いません。いや、もっと言ってしまうと、使っても良いけどそれ使うならATmega48,88ラインを使った方が良い、という場面がほとんど。
あえて言えば、ATtiny2313が一番一般的なライン。ATtiny261,461,861はその一つ上のライン。
ってなかんじです。ホントに個人的な意見ですねww
カテゴリー: マイコン, 考察&雑記 | コメントはまだありません »
2010 年 3 月 31 日
ども、
最近、ちょっとした小ネタを作ろうと思いEAGLEを起動。回路図はサクサク描けたけど基板図のパターンがなかなか引けない。
なぜだ?ほんの一年前はサクサクパターン描けたのに。瞬時に5個先のパターンが読めるみたいなww
ってことは置いといて
一年間触らなかったらここまでもヘタッてしまうもんなんですね。なので、今日はリハビリしてました。
それにしても、
最近、ユニバーサル基板での製作がめんどくさいこの上ない。作る気満々でデジットで買い物した後、家帰って作り始めると気力低下。なぜだって?プリント基板に慣れてしまったからだと思う。だってね~ハンダ付けして終わりですからね~。僕ゆとり世代なんでww
まあ、最近、プリント基板ネタでいろいろアイデアが浮かんできたので、のちのち作っていきます。
カテゴリー: 世間話, 製作記 | コメントはまだありません »
2010 年 3 月 31 日
ども、
最近、積みアニメや積みゲー、製作したもの関連のデータが増えてきたので、新しい外付けHDD欲しいなーとか思ってたところ、いろいろと予想外の収入があったので今日買いに行きました。
ちゃんと、日本橋の方とか行った方が良かったのかな。近くのジョーシンには目当てのモノが無く、なぜか近くのケーズデンキにはあったので、そこでBuy。11600円ナリ。
バッファローのHD-HES1.0TU2ってやつです。なぜこれにしたかというと
・バッファローは箱に貼ってあるシールで中身のHDDのメーカーが分かるから
・アダプタがないのでスッキリ
・持ってるシリコンハードもバッファロー製で、TurboUSBでそろえれるから
・外部にファンをオプションでつけれるから
ってところです。実際、アダプタがないのは結構気に入ってます。外部ファンも近いうちに買います。
ソフマップとか、Amazonで買った方が安いんですけど、いろいろサイトを見ていると、中身がサムスンだと三ヶ月で悲しいことになるらしいww
シーゲート製を狙ってたのですが、パソコンショップではなかなか無い。あきらめかけてケーズデンキに行ったらビンゴ。デバイスマネージャでもシーゲートと認識。これで三年間データは安泰。
で、ここからはレビューということで
・前述の通りアダプタ無いのは良い
・外部ファンつけれるらしいからこれも良いよね
・とあるサイトでは動作音がうるさいとか書いてあったけどノープロブレム。むしろ、使ってるパソコンの動作音がうるさいww
・TurboUSB入れると30MB/s位出て速い(シリコンハード→HDDのデータ移動時)
普通に使うなら今のところ問題なし。
みんなバッファローのHDDを買うときは中身のメーカーを示すシールを見てから買いましょう。自分的経験からいうとソフマップもビックカメラもジョーシンもその他PCショップのほとんどがサムスンしか置いてない(白色シールは注意!!)。たまにシーゲートが混ざってるくらい。
ま、こんなに中身に文句言うなら自分で作れって話なんですけどねww
おうちに帰ったら、データのお引っ越し。三年前に買ったI/O-DATAのHDDから。あのときは250GBが特価10000円で買ったのに、今は1TB買えちゃうよ。時代の流れってヤツだな。当時は1TBなんて想像も付かなかったのに
シールの件に関しては、「Baffalo シール」で腐るほど出てくるから自前でお願いします。簡単に言えば、白丸シール買うな(サムスン)、黄丸シール(シーゲート)・赤角シール(WD)・橙丸シール(日立)買えって話です。
カテゴリー: 世間話 | コメントはまだありません »
2010 年 3 月 28 日
大阪ガスCM「たのむよ人間」
このCMを初めてテレビで見て以来、ずっと気になってました。もう一度、よーく見てみるとこの一分の短いCMでかなりの内容を伝えられるのではと思います。
結局、地球がこんなになったのは人間のせいですよ。
資源使いまくり?文明とか言っちゃたりして。人間ってバカ?人間って嘘つくからな。人間はいらない。人間は悪だ。
地球上の動物たちはこう思っててもおかしくないですよね。
だけど、地球をこんなにしたのは人間だけど、直せるのも人間。そう、人間は動物たちに猶予を与えてもらっているのです。
だってのに、自分たちの国の利権のことばっかり考えて地球環境は悪くなるばかり。IPCC総会でこれの各語訳見せたらいいのにね。
このCM作った大阪ガスGJ。これ全国ネットで放送すべきだよ。いやマジで。
ひさしぶりにまじめなtomoでした。
カテゴリー: その他, 世間話 | コメントはまだありません »
2010 年 3 月 28 日
ども
今日はロボカップ京滋奈ブロック大会でした。私は、選手としてではなく、審判として行きました。
私は三年間レスキュー一筋だったのですが、行ってみるとサッカーの主審の欄にtomoの名が、、、まあ、ルールは一応知ってることは知ってるのでおk
選手としてだと自分のロボに精一杯なのですが、審判だったらいろいろ見れるからそれはそれで楽しいですね。
こういう状況を見るとまたロボカップ出たいなーとか思うんですけど、人がいない。正確に言うと自分に付いてきてくれる人がいないww
ま、今日いろいろ見ていろいろアイデアが浮かんだので、今後のタネにしていこうと思います。
カテゴリー: ロボット, 世間話 | コメントはまだありません »
2010 年 3 月 27 日
その通りです。
NT京都楽しかったです。ありがとうございました。いろいろ話してて勉強になることばかりでした。いいプリント基板ベンダも教えてもらったし、アノ作品の作者がどんな人かも分かったし、そういう人といろいろしゃべれたし
見てて思ったんですけど、やっぱ、ネタ性ってのは大切ですね。つくづく思います。
僕も少しは頭使ってネタ性のある物作ります。
カテゴリー: 世間話 | コメントはまだありません »
2010 年 3 月 26 日
今日は、クラスのみんなとご飯食べに行きました。
で、本題は、その前に河原町のジュンク堂で3時間居座ったこと。
いやー、やっぱ京都駅のAvantiとは違いますね。特に技術系(ってか私tomoはそういう本しか読まない)
で、いろいろぶらぶらしてたんですよ。
そしたら、なんかSymbianOSの本があったなww
見たとたん吹いたよ。いや、まじめな意味で。すごいね。企業ってヤツのやることの規模を改めて実感しましたよ。ものすごく分厚くて12000円なり。
で、他にもITRON系の本がたくさんあって、いろいろ読んでました。組み込み向けGUIの本とかあったな。他にもFPGAの本読んだり
そこで気付いた
俺が今まで本当にやりたかったこと
・高機能電源回路
・高度なモバイル性
・カラー液晶
・リアルタイムOS
・無線通信
・高密度基板
これらを満たす物と言えば、、、携帯電話。
いやー、そう思うよ。携帯電話ってよく考えたらエレクトロニクスの缶詰だよね。
ようするに、、、携帯電話みたいな、パッケージ化された、完成されたデバイスを作りたかったんですよ。
はい、今日言いたいことそれだけ。大学卒業したら京セラかSHARPか富士通か、、、
明日はニコ技の勉強会行きます。よろしくお願いします。
カテゴリー: 世間話 | コメントはまだありません »